声を挙げれば変わる!

先日、請願の紹介議員となっていた、高額療養費の引き上げ問題。

あわせて読みたい
【詳細説明】高額療養費の見直しについて 厚生労働省では、令和7年度予算編成のなかで、年々増加する高額療養費について、段階的に自己負上限額を引き上げる方針を固めました。 内容としては、 ①令和7年8月よ...

金曜日に政府は、8月の引き上げの先送りを表明しました。

ANNニュースYouTubeより

通常国会当初より、凍結を目指して多くの国会議員たちが声をあげてまいりました。衆議院予算委員会では、先にリンクした池田まき衆議院議員のほか、党青年局の仲間議員、酒井なつみ衆議院議員が自身の経験、そして患者の代弁者として、涙の訴えを行いました。

立憲民主党Youyube 1/31衆議院予算委員会 酒井なつみ議員質問「切り抜き」

酒井なつみ議員のプロフィールはこちら。
医療従事者、そして自身も子宮頸がんを罹患した「がんサバイバー」でもあります

衆議院議員 酒井なつみ|立憲民主党...
衆議院議員 酒井なつみ|立憲民主党東京都第15区総支部長 看護師・助産師・一児の母で、衆議院議員の酒井なつみです。2024年4月28日、衆議院の補欠選挙にて初当選をさせていただきました。国民の代表という重責や初心と感謝の気持...
衆議院議員 酒井なつみ ホームページ

予算案は衆議院を通過し、参議院に送られました。このまま参議院でも通過し、8月から見直しが行われる見通しでした。
しかし、参議院予算委員会にて、与党である公明党議員からも異論が噴出しました。

TBS NEWS DIG YouTube ショート動画 3月7日参議院予算委員会 谷合正明参議院議員

今回は、あくまでも「見送り」であり、一部には今夏に執行される参議院議員選挙への対策であるとの指摘もあります。選挙後に議論を再燃する可能性は十分にあります。今後も「完全凍結」を目指して、一丸となって対峙していきます。

今回は、当事者の「声」が政治を動かしたと言えます。

過去には、2020年度から導入予定だった英語民間試験に関して、高校生たちが「公平性に欠ける」として反対の声を上げました。特に、経済的格差や地域による受験機会の不平等が問題視されました。この結果、導入が延期されることとなりました。

参考:読売新聞社説 2021/08/02
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210801-OYT1T50276

社会の制度に不備があったとき、当事者が声を挙げて異を唱える
これこそ民主主義の根幹であり、住民の政治参加のひとつでもあります。その声を代弁するのが政治家です。

お困り事や、変えてほしいことがありましたら、ぜひとも相談してください。ともに考え、解決していきましょ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次